2002 Trip to SCOTLAND スコットランド 旅の日記 〜Whisky suicide vol.1〜 |
||
2002年3月1日号 |
「2002 Trip to SCOTLAND 〜Whisky suicide〜 vol.1」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() Inverrarayにて休憩中のScottish Citylink 926 ![]()
お馴染みBowmore蒸留所
|
久しぶりにスコットランドへ行ってまいりました。 そこで、今月、来月の二ヶ月に渡り、現地での日記と蒸留所の リポートなどをお送りしようと思います。第一回目は旅の前半、グラスゴー〜キャンベルタウンそしてアイラまでの旅を写真と共にご報告いたします。 10.Feb.2002 from Narita to Glasgow 見慣れた風景に、懐かしさを感じる。 ヒースロウからグラスゴー空港に到着したときの安心感。 無論、生まれ育った故郷ではないのだが何故、「帰ってきたな」と思ってしまうのだろうか。 天候は悪く、激しい雨。気温は比較的高いようで、さほど寒くない。 年のせいか、普段の仕事のしすぎなのか、TokyoからGlasgowまでの道のりは 私を疲れさせるには十分なものであった。 さて、早速メールでもと思って接続を… 呼び出しはするもののアクセスできない。イライラ・・残念!! ダメだこりゃ。とりあえず、イライラしてもしょうがないのでメールはあきらめることに。 お客さまはじめ、スタッフの皆、ごめんなさい。しばらく私は、音信不通になります。 11.Feb.2002 Glasgow 〜 Campbeltown まずはたっぷりの朝食。Scottish Full Breakfast..... これ、美味しい。実に合理的でヘルシー。 毎度毎度の事ながら、旅人にとっては本当に有難いことです。たっぷりの朝食でご機嫌になって、大きなカバンを抱えてホテルを後にする。 今日は早速、CAMPBELTOWNに向かう予定。 それにしても、3年ぶりのSCOTLAND… たったの3年間で、私もずいぶんと年をとったようだ。 心なしか、以前とは目にする風景や、口にする食べ物が違って感じるのは何故だろう。 この場所に来るのもいつものこと。ブキャナン・バス・ステーション。 乗りなれたスコティッス・シティリンク926で一路キャンベルタウンへ。ブキャナンからおよそ4時間半の長旅。二回目になるこの路線のバス。それにしても目に入る風景が綺麗だ。ロッホ・ローモンドからロッホ・ファインそしてキンタイア半島の海岸線と丘陵、羊…「あーSCOTLANDにいるんだな〜」と思わせてくれる風景が一杯に広がって、とても幸せ。 12.Feb.2002 Campbeltown この小さな町を訪れるのは、3年ぶりにして二回目。 いつも二月の閑散とした時期にしか訪れない、風変わりなゲストである。 こんな町に季節外れに現れた東洋人。町行く人々もどこか興味深げである。 どうもほとんどの人が、旧正月のホリデーで旅をしている中国人だと思っているらしい。 ところで、今回の宿、SPRINGBANK蒸留所の隣のB&Bに宿を決めて正解。 立地もいいし、とてもやさしい女主人と犬がお出迎え。とても典型的な宿でほっとする。居心地がいい。 いつも感心させられるのだが、実に手入れの行き届いたすばらしい室内。 何がこの国を豊かさせるのか…少しだけわかったような気もする。 ところで話しはかわるが英国は今、イングランドの一部は大雨で洪水が発生しているらしい。 どうやら、アクセスポイントから応答が無いのもそのせいかもしれない。 今日は、EAGLESOMEで今回の初の買い付けを済ませてSPRINGBANK、GLEN SCOTIAへ向かう予定。そして明日は、はじめてフェリーでISLAYへ…やっぱり行く事になってしまうんだな、ISLAYには。
13.Feb. 2002 Campbeltown 〜 Islay 今日の日記前半はフェリーの中で。 予定は未定とはよく言ったもので、日本を離れる前に今回の旅行の日程を聞かれるたびに、「今回はISLAYには行かないんです。」なんて言っていましたっけ… キャンベルタウンに向かうバスの中KennaclaigからフェリーでISLAYに渡れることを思い出し、急遽、予定を変更。キャンベルタウンでは良いウィスキーも見つかったし、とりあえずエディンバラでは大きな仕事も無さそうなのでISLAYで普段の疲れを癒すことにした次第。いつもの事ながら予定に忠実に旅行の出来ないたちで気まぐれな癖は直らないようだ。これでは団体旅行は無理でしょう。ISLAYのマーガレット(いつもお世話になっているB&Bの女主。)にも電話をしたし、久々の島、楽しい時間が過ごせそう。 そして無事、いつもの宿にチェックイン。3年ぶりの訪問。早速、荷物を置いてボウモア蒸留所へ。 今回、初めて日本からの大きなグループとアイラで遭遇。彼らは大阪でハーバーインと言うバーのマスターとお客さんのグループと言うこと。 と言うわけで、いつもボウモア蒸留所で迎えてくれるクリスティンも大忙し。今回はボウモアの見学は遠慮してご挨拶のみ。「今回は何日いて、どうするの?」なんて質問を受けて、明日はBruichraddichに行きたいので、電話番号を教えてほしいと告げると、いつものようにさっと電話してアポイントを取ってくれた次第。ゆっくりと案内できなくて申し訳ないといって、Bowmore17年のミニボトルを戴きました。こちらこそ、いつもアポイントなしで突然訪れる変なお客でごめんなさい。 次第に日も暮れて夕方に…今晩は何処で飲もうかな。とりあえず、ハーバーインで軽く80をきめて、ディナーはロッホ・サイドで、気が向いたらウィスキーかな!!そんなわけでハーバーインへ。 "A pint of 80 please." 小さいパブなのでカウンターで静かに立ち飲み。 「ん?日本人らしき人たち…」などと思っていたら。何回かスコットランドを旅しているけれど日本人と話をする機会があったのははじめて!! よくよくお話させていただいたところ、例の大阪のハーバーインのマスターと客さんのグループ。早速名刺を交換とあいなって、少しビジネスモード。それにしても、最果ての地で偶然にあったバーのマスター二人。SCOTLANDに魅せられてしまった変な日本人。大阪のハーバーインのマスターと、埼玉のカスクアンドスティルのマスター。日出国の東西好事家の出会い。スコティッシュもびっくり!!日本のバーのお話。 14.Feb. St.Valentine day Islay 今日はヴァレンタインなんですね〜 町のギフトショップは、グリーティングカードやプレゼントを選ぶ人たちでにぎわっていたりなんかして。 気ままに一人旅をしている私にとって、今日はなんだか少しだけホームシックになってしまう日のような… ところでこのヴァレンタイン、日本では女の子が男の子にプレゼントをして、ホワイトディなる日に男の子がお返しをするということになっているが、当地では互いにプレゼントを交換し合うのが習慣のようで、ボーイフレンド向け、ガールフレンド向けのカードがそれぞれ売っているのが一般的。郷に入りては郷に従え。この教えの通り、私もカードを一枚…これって、ちょっといい習慣かもしれない。 さて、ヴァレンタインの話はこれくらいにして… 本日は、BRUICHRADDICHへ。 (ちょっとその前に、Round Churchで静かに普段の罪を密かに懺悔し、心を落ち着かせて、再びここに来れた事を感謝。じつは、ボウモアを訪問したかった最大の理由は、この教会で心を静めたかった…) この蒸留所への訪問ははじめて。もっともここ五年程蒸留所は稼動していなっかったので当然。 蒸留所へは、Islayおなじみのポストバスで。朝、朝食のときに一緒だった人と話していたのだけれど、意外と島内はバスでの移動が便利に出来ると、よく言われているほど、車が無ければ移動できないところでは無い様に思います。時間も意外なほどに正確で(英国全体として公共の交通機関の運行時間は比較正確だと思う。)、使いやすいし、料金も安い。難点は、本数が比較的少ないこと。しかしこれは見方を変えれば、アイラにいるのだからアイラ時間で過ごさなくては…効率よくなんて考えないからこういう旅は豊かなんです。今日も、天気が良く、少し肌寒いが過ごしやすい陽気。英国の二月は皆さんが言うほど寒くはないし、いつも天気が悪いわけでもないんだけどな。もし、英国を旅行した人がそんなこと言ってたら、それはよっぽど普段の行いが悪いか、英国に嫌われているとしか思えない。なんて言い過ぎ!? ふらふらと町を歩いていたら突然、いかにもILEACH(アイラっ子とでも訳しましょうか)と言った風情の老人に話し掛けられ立ち話。??何か話が食い違う。と思ったら例の日本人グループの一人と間違えていたらしい。違う人物だと言うことがわかり謝る彼。気にしないでください。と言っても彼の気持ちは納まらないらしく、車で宿まで送ると。(ちなみに、宿までは歩いても2分位なのだが…) よくよく話を聞いたところ、彼はボウモアのピートを掘っていた人で、今は各国から訪れる訪問客のためにデモンストレーションを行うとのこと。どうやら、昨日そのデモのときにあった日本人と間違えていたらしい。おかげで、ピートに関して貴重なお話が聞けてしまった。 |
at Pub 暖炉のほのかな暖かさに包まれて、午後の柔らかな日差しが、ひときは穏やかに感じられる。 「ここは日本ではないんだな。」 聞こえる話し声が外国語だから… 人々がみんな、自分とは風貌が違うから… いや。 時間。そう、時間。 それぞれの国には特有の時間の流れ方がある。 時差ボケは、単に寝る時間が違うからじゃないんだ。 その国の時間の流れの違いに戸惑うんだ。 ここはスコットランド。 確実に日本とは違う時間が流れてる。 やっと、少しだけ時差ぼけも直ってきたようだ。 |
つづく… 次回は、Bruichraddichの蒸留所リポートから始めます。 |
今回はこれにて。それではまたの機会に…![]() |
![]() イギリス式人生 黒岩 徹 *著 岩波新書 |
わりと硬めの本です。岩波ですから…でも、難しい本ではありません。 同じ島国なのに、こんなに違う。同じ島国だから、こんなに似てる。 どちらにしても英国と日本比較してみると面白いことが多いようです。知っているようで知らない英国の一面が見えるわかりやすい本です。お酒や食べ物に関する英国の流儀はこんな英国人気質に支えられているのかもしれません。 現代を生きる日本人には参考になることがあるかも!? |